こんにちは。去年の末頃、産後2年以上経つのに生理が戻らないことで不安になり、あべ先生に見て頂きました。その時は、まだ少し授乳していたので年内に断乳する事を伝えると、先生は「春頃には生理が戻る」と仰って、その通り、今年の3月に生理が戻りました。その21日後に次の生理が来て、ちょっと以前より周期は早めだけど順調かなと思い、そろそろ二人めの子供を…と考えていたら、その生理の10日後にまた出血。クリニックで見てもらったところ、ホルモンのバランスが崩れていて出血をした、無排卵月経と言うことでした。とってもとってもショックです。またいつか排卵することはあるのでしょうか?治すことはできますか?今まで先生に教えて頂いた事に気をつけて、自分の体に優しい生活を心掛けたいと思います。何か先生のアドバイスを頂けたらと思い、投稿させて頂きました。よろしくお願いいたします。
検索
相談室。
東洋医学や食事、体の事で気になっている事を相談できる場です。なんでもお気軽にご相談ください。
東洋医学の相談室
東洋医学とマクロビオティックの事で気になることを質問して頂く相談室です。 閲覧数
14記事数
私の健康相談室
体の事で気になることをご相談ください。お家でできるケアの方法や、生活で気を付けるポイントなどをお伝えします。 閲覧数
14記事数
生理の相談室
生理のこと、婦人科のことで気になることをご相談ください。なぜそうなっているのか原因と対策をお伝えします。 閲覧数
5記事数
やさしい生活グッズ
あると便利な自分に優しくなれるグッズをご紹介します。 閲覧数
2記事数
からだの学校の放課後
からだの学校に参加された方の質問はこちら 閲覧数
4記事数
最新記事
- 12/15の「氣を調えるWS」わかりやすかったです。 他の講座でも「氣」の話題は何度も出てきていましたが、 今回の講座で具体例などもあげて説明していただきだいぶ理解が進みました。 講座の中で氣は生まれ持ったタイプ(氣をあげる人/もらう人)があるとのことでしたが、体質の陰性/陽性と関連はありますでしょうか??
- こんにちは。たぬきです。 以前東洋医学の講座で、五臓六腑の時間割についてお話を伺いましたが、 この時間割というのは、臓器が「集中して働く時間」なのでしょうか、 それとも「お休みする時間」なのでしょうか。 調べてみましたがどちらとも受け取れるような記述が多く、混乱しています。 例えば肝臓は午前1時〜3時ですよね。 ・集中して働く→その時間に肝臓の解毒作用が高まる ととらえるのか、 ・その時間に肝臓がしっかりとお休みすることで、肝臓本来の解毒作用が高まる ととらえるのか、どちらなのでしょうか。 私は受講時は後者と受け止めていたのですが、間違っていないでしょうか。 教えてください。