ホーム
鍼灸治療
ガンの自然療法
ヨガ・トレーニング
講座
本・アプリ
ご予約・地図など
Blog
More
こんにちは。
五味について質問
弱っている時と、暴走してる時とでは
とったほうが良い五味は変わってきますか?
また、そうならば、弱ってるか、暴走してるかの判断はどのようにしますか?
そうですね、そんなイメージですね(笑
元々の設計図(持って生まれた体質)を推理する必要もあってますます難解で楽しいパズルなんですが、人間だから多少いびつでOKですからね。
難しいけど楽しいですね〜。
浮かんだイメージは、
きれいな山を作るために、
こっち側からみるとまあまあきれいな形だけど、少し位置を変えて見たら、傾いてるから整えよう、みたいな感じですね。
説明下手ですが笑
ありがとうございました😊
特定の味を、特に欲しくなくなった場合は、その人の体の五行のバランスが調ったから、と言う見方をします。
なので、甘味がいらなくなって、特別食べたい物(特にマクロで言う極陰性、極陽性)も無ければ、バランス取れたと考えて、甘味はいらなくなったけど、塩分が欲しいと言う場合は、脾臓が暴走して腎を克しているから、と考えます。この場合はまだ体のバランスが取れていないですよね?
調っているからいらないのか、バランスの崩れが変わったからいらないのか、どちらなのかを判断することが大事です。
湿気の強い時期の場合と言うか、基本的に五味を含めた五行と、陰陽の両方で見ます。
どちらかだけ、と言う見方はしないで、どれが強く影響を与えているかを考えます。
そして、どこから見ても辻褄が合わないといけないんです。パズルです…
もちろん、マクロビオティックのようにまだ五行を勉強していない人だったら、陰陽だけで判断して良いと思います。
湿気の強い時期に、甘いもの、冷たいものの取り過ぎに気をつけるのは、五味と言うより、陰性に傾く方で考えてるってことですかね?
ありがとうございます。
少し整理できました。
以前、講座の他の方の質問で、特に欲しなくなったときは、整ってるからその味が必要なくなったからでは、とお答えされてたことがありました。
特に食べたいと思わないのと、強く食べたくない、拒否みたいになるのの差ですか?
脾臓が暴走している場合、甘味は火に油を注ぐことになるので、食べたくない味になって、酸味か塩味を求めるはずです。
えっと、甘味が欲しくなるという事を相生相剋で考えたら、
●脾臓が弱っているから甘味で補いたい
か
●腎臓が暴走しているから甘味で克したい
ということになりますよね?
だけど、腎が暴走することは無いので、脾臓が弱っている、で考えます。
そうですね、そんなイメージですね(笑
元々の設計図(持って生まれた体質)を推理する必要もあってますます難解で楽しいパズルなんですが、人間だから多少いびつでOKですからね。
難しいけど楽しいですね〜。
浮かんだイメージは、
きれいな山を作るために、
こっち側からみるとまあまあきれいな形だけど、少し位置を変えて見たら、傾いてるから整えよう、みたいな感じですね。
説明下手ですが笑
ありがとうございました😊
特定の味を、特に欲しくなくなった場合は、その人の体の五行のバランスが調ったから、と言う見方をします。
なので、甘味がいらなくなって、特別食べたい物(特にマクロで言う極陰性、極陽性)も無ければ、バランス取れたと考えて、甘味はいらなくなったけど、塩分が欲しいと言う場合は、脾臓が暴走して腎を克しているから、と考えます。この場合はまだ体のバランスが取れていないですよね?
調っているからいらないのか、バランスの崩れが変わったからいらないのか、どちらなのかを判断することが大事です。
湿気の強い時期の場合と言うか、基本的に五味を含めた五行と、陰陽の両方で見ます。
どちらかだけ、と言う見方はしないで、どれが強く影響を与えているかを考えます。
そして、どこから見ても辻褄が合わないといけないんです。パズルです…
もちろん、マクロビオティックのようにまだ五行を勉強していない人だったら、陰陽だけで判断して良いと思います。
湿気の強い時期に、甘いもの、冷たいものの取り過ぎに気をつけるのは、五味と言うより、陰性に傾く方で考えてるってことですかね?
ありがとうございます。
少し整理できました。
以前、講座の他の方の質問で、特に欲しなくなったときは、整ってるからその味が必要なくなったからでは、とお答えされてたことがありました。
特に食べたいと思わないのと、強く食べたくない、拒否みたいになるのの差ですか?
脾臓が暴走している場合、甘味は火に油を注ぐことになるので、食べたくない味になって、酸味か塩味を求めるはずです。
えっと、甘味が欲しくなるという事を相生相剋で考えたら、
●脾臓が弱っているから甘味で補いたい
か
●腎臓が暴走しているから甘味で克したい
ということになりますよね?
だけど、腎が暴走することは無いので、脾臓が弱っている、で考えます。