そちらのお灸の講座に参加した
ことがあります。
年末にそちらがお休みだったので
近所の鍼灸院に行きました。
イライラ、のどの乾き、皮膚の乾燥
があり、肝気ウッタイがあると
言われました。
疲れたときはサンインコウ、湧泉
足三里、上コキョ、手三里、失眠
太衝など5、6ヶ所に2、3回ずつ
お灸することを話したら
お灸はやけどと同じなので
乾燥があるのに
やりすぎと言われました。
いろいろな流派があるけど
その先生のやっている中医学だと
1日1回サンインコウや足三里
ぐらいがよいとのことでした。
1ヶ月前からゆるんできて
お灸をあまりしなくなって
いたので
控えていました。
すると、PMSがひどく
生理が遅れ、ため息ばかり出ます。
サンインコウや足三里、
タイショウにお灸を2、3回すると
ゆるんで
イライラが落ち着くのですが、
少し皮膚がピリピリした感じ
がします。
どのようにお灸をしていったら
よいでしょうか?
ご丁寧にありがとうございます。
先生にしてもらったお灸は
ふわっと暖かくなる感じで
気持ちいいですもんね。
あの感覚を思い出して
やってみます。
たくさんアドバイス頂けて
本当に助かります。
また相談して下さいと
言って頂けて嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
お灸は、少し熱いと感じたら外してください。ホントに少しで良いですからね。
ふわっと暖かいくらいでも十分効果がありますからね。
外したお灸を別の所に付けるのは、ちょっと刺激が強過ぎるみたいです。
少しずつ緩んできてくれているみたいでうれしいです。
もし、緩み始めたのが去年の夏くらいからだとしたら、冬の寒さで緊張して今までと違う症状や反応が出ることもあるので、もうちょっと様子を見て頂けますか。
仕事のストレスも減っていってくれるといいですね。
お灸も湯たんぽもヨガもがんばらないでくださいね。
今の体の感じだと、ただ仰向けに寝て、意識してゆっくり呼吸するだけでも緩んで、気の巡りが良くなってくれると思います。
また気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
安部
ご丁寧にありがとうございます。
少し熱くてもつけていたり、
熱くなったお灸を別のところに
つけたりしています。
熱いと感じたら
外すようにしてみます。
12月は甘いものも控え、
そんなに食べ過ぎていないと
思います。
だから、生理もPMSも
軽くなるはずと楽しみにしてたんですが…。
仕事のストレスも多かったし
ずっと続けていたお灸を控えていた
のも原因かもしれません。
教えて頂いたヨガや湯たんぽも
続けていきますね。
先生のところに通い始めてから
緩む感覚がわかるようになり
ラクになりました。
ブログも楽しみにしています。
いつも本当にありがとう
ございます。
詳しく書いて頂いてありがとうございます。
書いて頂いたのを見ると、元々緊張しやすくて、溜め込んで気の巡りが悪くなりやすいみたいですね。
お灸をすると緩む感じがする、ということなので、あまりお灸をすることに問題は無いかと思いますが、ピリピリするのは問題ですね。
ひょっとして、熱くなるまでガマンしてお灸していませんか?
もしお灸をするなら、今までよりも早く外すか、1つのツボに対してのお灸の数を減らしてみてください。
もし、お灸が心配なら、湯たんぽやコンニャク湿布でお腹や腰、足を暖めるのも良いと思いますし、体操やヨガなどで体を軽く動かして頂くのも今のPMSを和らげるのに良いかと思います。
あとは、12月の食事と生活の影響も気になるところですが、いかがでしょうか?
忘年会やクリスマスなどで、いつもと食事が変わっていないか振り返ってみてくださいね。