ココロとカラダに優しい冬の過ごし方
天の気の陰性が最も強くなる季節で、天の陽気が地上に届かず、水は氷り、地は凍てついて寒さが厳しい時。
冬の生活のポイントは、体を冷やさないと言う事。
●寒さにふれないようにし、体を温かく保つように注意する。
●日が沈んでいる間に活動して寒気に損なわれないようにする。
●過労して汗をかき、陽気を逃がす事がないようにする。
冬の間は無理に動き回らないと言う事が大切です。
精神的にも、何かをしなければ、と思い焦らずに気持ちを落ち着かせて暖かい春が来るのを待ちましょう。
冬の食べ物
食事は冬に取れる旬の物を食べましょう。
冬に採れる物には体を暖める働きがあります。
体を暖めたい時には根菜などがお勧めです。
… 旬の食材 …
●白菜●大根●ゆり根●にら●ねぎ●ほうれん草●小松菜●かぶ●昆布●もやし●栗●豚
冬のマクロビオティック
冬の天の気は「陰性」で地の気は「陽性」です。
地の気を受けて育つ冬の食べ物は陽性のエネルギーを強く持っています。
身体が冷え過ぎないように陽性のエネルギーを取って、身体を暖め中庸にもって行きましょう。
五行説で考えると冬の五味は「塩辛い味」です。
冬に採れる物、身体を暖める作用がある物は塩辛くなくても冬の五味の「塩辛い味」と考えられます。
●身体を暖めるために「塩辛い味」を取りましょう。
●さらに「塩辛い味」の働きを助けるために合わせて「辛味」を少し取りましょう。
●体のバランスを取るために「塩辛い味」と一緒に「苦味」を取りましょう。
「塩辛い味」は取り過ぎてしまうと血液をドロドロにしてしまうので取り過ぎには気をつけてくださいね。
自分の体調に合わせて旬な物、五味をうまく取り入れて身体の陰陽のバランスを取りましょう。
